
ある方からのご紹介で読んでみました。
ツイッター自体良くわからないので、このNHKの公式アカウントがあることは、まったく知りませんでした。
しかも、NHKがユルいツイート??
でも、この本を読んでいくうちのこのNHK_PR1号さんの想いであったり、ツイッターをやる上でのコンセプトがわかり、なるほど、と思いました。
ただ、ツイッターしかり、Facebookやブログなど、誰もが簡単に気軽に情報発信を出来るということは、その背景には誰が見ているのかわからない、言葉が独り歩きして自分の想いとは別のところに向かってしまうことなどなど、様々なリスクも存在しています。
この本の中にも実際に炎上してしまった際のことやリスクを感じたことなど具体的に描かれています。
現在、企業でも様々なSNSの公式アカウントで情報発信を行ったり、一般消費者との会話を試まれており、実際にこの部分では、非常に大きなメリットがあることは認められつつあります。
しかし、その背景に潜んでいるリスクを軽視してしまうと、取り返しのつかない事態となることも予想されます。
そのあたりを十分に踏まえて付き合っていくことが必要ですね。
それにしても、NHK_PR1号さんのツイートを先ほど見てみましたが、本当にNHKの広報アカウントという意味ではちょっと予想外でビックリするとともに、時代はどんどん変わってるんだなぁ~、と感じさせられました。
何と言ってもNHKさんですからね。
でも、それを変えたいというNHK_PR1号さんのツイート。
当然、賛否両論あると思いますが、信念があるからこそ、一貫してるんですね。